スポンサーリンク
電子書籍化のやり方

本の自炊をする方法いろいろ

なんだか色々な道具を買いそろえないといけない、初期費用がかかりそう、難しそう…そんな印象の書籍の電子書籍化も実は簡単な方法もいくつかあります。一般的に行われている方法以外をいくつか紹介しています。簡単なのはスマホ1台でできます!
本の自炊のコツ

電子書籍化モノクロ(書籍内部)用のスキャナー設定

Epsonのスキャナーで雑誌のモノクロページを読み込む際の数値設定を選択する方法まとめて公開。Document Capture Proを使用したグレースケール設定のやり方をスクリーンショットつきでひとつずつ紹介しています。
書籍自炊の記録

いきなりまさかの停滞期?

雑誌の電子書籍化を順調に進めていたもののブログを立ち上げた辺りから雑誌の自炊冊数は激減、一体何が起きたのか…断捨離の難しさと、停滞期にぶち当たった理由を自分なりに分析、自炊継続のために改善案を出してみることにした。
本の自炊のコツ

スキャン・裁断しやすくなる漫画雑誌の内カバーのはがし方

カバー付きの雑誌やコミックの内側にある、厚紙の"内カバー"。それをデジタルデータとしてスキャンするために綺麗にはがす方法を手順ごとに写真を付けて紹介。はがすのに向いている書籍と向いていないもの、はがすときの注意点なども失敗談と共に載せています。
書籍自炊の記録

自炊(電子書籍化)における私のこだわり5

全てのページをスキャンして保存、デジタルデータとして電子書籍化が完了した後の裁断された雑誌の処分方法
書籍自炊の記録

自炊(電子書籍化)における私のこだわり4

自炊の保存形式はJPG?PNG?PDF?色々調べても正解はないようで、試しながら自分なりに落ち着いたやり方と注意点
スポンサーリンク