今年2022年に見終わったアニメの一覧はこちら

2022年春アニメ1話の感想・その1

2022年春アニメの1話感想 アニメ

huluで配信された2022年春アニメの1話(何作かは数話見てから)の感想一覧
見て感想がまとまったら追加していく予定。

最後まで見終わったアニメにはあとからさいごまでみたマークを付けています。

今年見終わったアニメと簡単な感想をまとめたリストもあり。

あと追加で8作品ほど見た感想はその2に載せています。

ラブオールプレー

4/2視聴開始
冬アニメでも大人が主人公のバドミントンアニメがあったけどこちらは学生のお話。
実は前情報ではそこまで見る気が無かった(青春ものと言うカテゴリーで興味が薄かった)んだけど、アニメに出てくる新キャラ情報で猫のらむね役は主役の水嶋 亮を演じる花江夏樹さんの愛猫こんぺいくんが担当というのを知ってみる気に。
序盤は青春ものらしくて『ツルネ』とかを連想させつつより主人公や周りの心情にもフォーカスした展開で分かりやすい。猫のらむね(CVこんぺいくん)も登場してテンションが上がった。

絵も綺麗で声優さんも有名な人が多い。
お話も原作の小説は既に完結済みらしいし序盤の雰囲気やジャンルからも、それほどとっちらからずに綺麗にまとまるんだろうなと予想。
イチオシキャラはもちろんらむね。かわいい。

直前に弱虫ペダルを見ていたんだけど2作連続で主人公が「無理無理無理無理」って言ってるシーンがあったからちょっと面白かった。

1巻はDMMにて無料試し読みができます。

BIRDIE WING -Golf Girls’ Story-

4/7視聴開始
ゴルフものでどんな風になるのかどういう世界観なのか分からないけど見た、オリジナルテレビアニメだから原作はないみたい。

ガールズストーリーなだけあって今の所メインぽい登場人物と周りは女の子ばかりだけど女の子たちのやりとりや言葉のチョイス、反応とか出てくる物とかがなんというか大人の男性が考えた設定や会話っぽく感じた(違ったらごめんなさい)。
エンディングが広瀬香美さんだったのはなんだかびっくり。
それぞれのキャラクターの性格とかにはまだ引き込まれてないけど、まだ技っぽいのが出てきそうだし設定は面白そうだから続けて視聴予定。→家族が説明に飽き興味を失ったので3話で視聴終了。

幼稚園くらいのころ、親がゴルフコースを回るのにゴルフカートに乗ってついて回っていた事が何度かあるんだけど、あのカートに乗ってるのが楽しくて好きだったし終わってからお店で出るミルクとジンジャービスケットが大好きだったからゴルフには全く興味なかったけどゴルフを連想すると今でも明るい気持ちになる。

SPY x FAMILY

さいごまでみた
4/10視聴開始
待ってました!実を言うとずっとアニメ化を待ち望んでいたけど同時にアニメでアーニャやロイドがどんな声になるか想像がついてなくて心配だった(ヨルは何故か浮かんでたし一致してた)けど、予告PV見たら二人とも好きな感じでそんな心配もふっとんで癒されてひたすら楽しみに。

1話目では状況説明というかそこまで大きく色々動いたりはない(ある意味では一番動いてるとも言える)けど、さりげなく色々つまっててもう一回見返したくなった。

スパイコメディものは漫画アニメ洋画ドラマどれでも好きだから色々見てるけどありそうでなかった角度からの展開があるし、スパイ作品へのリスペクトと今っぽさも取り入れててあまり現実を意識しないでお話に没頭できる。

パリピ孔明

さいごまでみた4/11視聴開始
こちらも1話目は導入の説明がメインとなっていてまだ本領発揮はこれからで動きはなかった、孔明のキャラが面白い。えいこちゃんは思ったよりも声が高めだったけど、動いてるの可愛い。

歌に関しては予想の範囲内ではあったけどちょっと思ってたのと違ったというか、評判はかなり良いみたいで単純に私の好みとは違った。
とはいえここは原作からも自分の好きな感じの歌とは違うだろうなと予想してたから歌がどうとかよりは孔明のムーブを楽しんでいきたい。

エンディングがまさかの「気分上々↑↑」でオリジナルを知ってる民としてはオリジナルがききたくなった。mihimaru GTいいよ。

2話目を見ていて気付いたんだけど、音楽の好みとは別で今回の”音”が合わない…私がパリピでないばかりに。というわけではなく、例えばライブ中に歌とキャラの心の声が重なって聞き取りにくいバランスだったり、他のシーンでもキャラの声のテンポや音が出るペースとかの音響の調整みたいなものが自分の耳と合わない感じ。私の場合だから問題なく聞き取れた人が多いと思う。
他にも似た人がいるかと思ったけど音が良いとかイヤホンして聴くといいとあったからやっぱり少数派だと思う。私の耳は悪い意味で微妙な聴覚なのでしかたない。

アザリエのベース&ボーカルのななみの歌声を担当しているLezelさんは好きな歌い方でした。えいこが好きでよくカバーしてる曲はどちらが歌っていてもあまりピンとこなかったけど12話目のアザリエの歌はまた聞きたい。

くノ一ツバキの胸の内

4/13視聴
背景のお花が綺麗だった。女の子たちも可愛かった。

前情報なしで見たので最初少女漫画かと思ったら違ってた。
お話の雰囲気からすると日常系とも少し違うのかな?楽しみどころがよくわからず、くノ一とか忍者とかは好きなんだけど里の方針が合わず今回は抜ける事に。
印象付けの為か同じような台詞の繰り返しがかなり多くて少し飽き気味になってしまった。

1話で視聴終了

ヒーラー・ガール

4/13視聴
メインらしき3人の歌や服装の雰囲気とそれ以外の生活の場にギャップがある、のはいいとして思ったよりがっつりミュージカルアニメ。最初の歌ちょっと坂本真綾さんを彷彿とさせた。

ミュージカル自体はディズニーとかも小さい頃から見ていて好きではあるんだけど、ミュージカルに対してはどこで何をどう歌うかを重視しているので最初でつまづいて、会話で歌いだした所で方向性が合わない感じだった。
個人に向けた調律をしている場面が無かったのも少し残念。

歌に人体を癒す力があるという事は逆を起こす力にもなり得るのかな?どちらかというとがんばる青春日常系に感じたから暗黒面やバトルみたいなのはないかな。

1話で視聴終了

歌に癒す力があるっていう世界にありそうな設定を考えるのがめちゃくちゃ楽しかったので見てよかった。

群青のファンファーレ

4/13視聴
櫻井さんのルー語がとても印象的だった。

馬は好きなんだけど馬にはあこがれとほろ苦い思い出があってこれはちょっとほろ苦さの方が出たので1話で視聴終了。

家族は好きそうだしそろそろ七つの大罪見終わるみたいだから勧める。

処刑少女の生きる道

4/13視聴
異世界転生物で主人公の立ち位置が他とは違っているし謎もありそうで気になる。
最近よく見かける女の子主人公に対してセクハラの度合いが激しい女の子キャラもいる。

一度退場になったけど後からまた出てきそうなキャラもいるし顔出しだけのキャラが多くてまだ謎だらけのままと言う感じだったからもう少し続けて見る予定。

Shenmue the Animation

4/14視聴開始
元はゲームからアニメ化した作品。ドリキャスは持ってるけど当時はこの作品を知らなかった…と思う。というよりドリキャスで遊んだの「ナップルテール」しか記憶が無い。

ここ数年リメイクが出るとかで遊んでみたいなと思いつつそのままになってたから、遊んでからアニメ見た方がいいかな?とも迷ったけど今から始めてプレイする人には少し難しそうだからアニメを楽しむ事に。

謎の人物とキーアイテム、気になる熱い展開。王道的で少し古めかしくもあるけど後半胸を熱くするシーンもあって楽しめたので続けて視聴予定。

アオアシ

4/17視聴開始
いろんなサッカーアニメを見たけどあまり長く続けて見た物がなくて、これもあまり期待しないで見たら結構面白くて続けて2話見た。

主人公は実力もあるけどまだ伸びしろと本人も自覚していない力があって成長が期待できるし、他のプレイヤーとどう学びながら力を合わせたり試合をしていくのかが気になる。
主人公は結構熱くて我も強めなんだけど監督の緩さが合わさって今の所良いバランス。

2話の後半で女の子が語っていた「考えて~」のくだりについては考えるだけではだめだからちょっと説明不足に感じた。「考えて考えて」に嫌な思い出がある人の独り言だけど。

続けて視聴予定→試験はこんなものかなと思っていたけどその後も見たかった内容とだいぶ離れて来たので10話で視聴終了。

それ以外に見始めたアニメ

2022年春アニメと関係なく1話を見始めたアニメの大体1話めの感想。

どろろ(2019年版)

さいごまでみた
Huluで配信開始したのでようやく視聴。1話目の冒頭から手塚治虫らしい導入だなと思うのと同時に暗いだけかもと思いつつ、どろろは原作を読んだ事が無かったのでそのまま続けて見ていたら終わりにはすっかり引き込まれて立て続けに数話見た。

どろろの声もまだ若い方が演じられているけど違和感がなくて合ってた。
何となく雰囲気と昔から今もよくあるパターンからするとどろろってもしかして、と思う事があるけどまだ分からないので続けて見る。

魔法少女 俺

見てみたかった作品。配信開始してたから見た。家族が苦手な要素(メタ発言+歌シーンが長い)が含まれてたので一度中断して一人で見る事に。
絵柄はちょっと少女漫画っぽいし色んな魔法少女のオマージュが感じられて好き。

ここに載っていない春アニメもさらに8タイトルほど見ています、下からどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました